ご自分の車にドライブレコーダーはつけていますか?
万が一の事故だけでなく、イタズラされたときに証拠になってくれる「防犯カメラ」の役割もあります。
パパさんにはぜひ、つけて頂きたいアイテムとなっております。
-
- なにを買えばいいんだろう?
-
- 配線はどうするんだろう?
-
- そもそも素人でもつけられるの?
こんな疑問は、ズバリ!この記事で解決しちゃいます!
以前、それぞれの項目で記事は作っていましたが、今回はそれらを見やすいようにまとめてみようと思います♪
実際の作業時間は、ちょっと慣れてる人が作業したとして目安が3時間くらいです。
目次
コスパ最高!私が選んだドライブレコーダー
私が自信をもっておすすめするのはこの商品ですね!
なんでかというと、前後カメラ付きで5千円で買えるからです(笑)
具体的な詳細は「1.過去の記事(紹介編)」からどうぞ!
安くても高くても録画ができるんなら、安いほうがよくないですか?
ただ、あれですね。
値段が高いのは、機能が良いんです。
☑ 古いデータはしっかり消してくれる
☑ カメラの画質がめっちゃ良い(フロントもリアも)
☑ ブランド力がある(でも壊れるときは壊れる)
ヒューズの場所を確認する方法
電源の供給方法には大きく分けて2通りあります。
① 手元にあるシガーソケットに接続する(配線丸見えパターン)
② ヒューズに接続する(配線すっきりパターン)
わたしの記事では②で紹介しています!意外と几帳面なんです(笑)
具体的なやり方は「2.過去の記事(ヒューズ調査編)」からどうぞ!
ヒューズ接続に必要なアイテム
ヒューズから電源を供給するには、アイテムを準備する必要があります。
ホームセンターやカー用品店でも売っていますが、やっぱりネットのほうが安いということが分かっています。
具体的なアイテムは「3.過去の記事(シガーソケット電源追加編)」からどうぞ!
ヒューズから電源を供給するやり方
ヒューズの場所とヒューズの+/-が分かったので、接続していきます。
具体的な接続方法は「4.過去の記事(ヒューズ配線編)」からどうぞ!
リアカメラの取り付け
リアカメラを取り付けます。
ここは簡単なのでサクサクいっちゃいましょう♪
具体的な取り付け方法は「5.過去の記事(リアカメラ取り付け編)」からどうぞ!
フロントカメラの取り付け
いよいよ一番重要なところですね!
フロントカメラの取り付けは、「6.過去の記事(フロントカメラ取り付け編)」からどうぞ!
配線を綺麗に仕上げたら完成♪
配線を綺麗に仕上げたら(自分で「コレぐらいにしとくか!」って思えるところで)完成です!
仕上げについては、「7.過去の記事(配線仕上げ編)」からどうぞ!
まとめ
こうやって一連の作業を見てみると「簡単そう!」って思いませんか?
たぶん最初はだれでも「自分にできるかなぁ、難しそうだなぁ」ってなるんですけど、やってみるとそうでもないことに気が付きます!
工賃をかけると1万円~2万円弱だと思いますが、その費用が浮くと考えるだけでも相当なメリットがあると思いますね。
(時間がなくてお金がある人は例外ですが)
この記事を参考に、チャレンジ精神のある方はトライしてみてください。
もしわからないことや不安なことがあれば、コメント欄やTwitterから連絡頂ければ、ある程度のアドバイスをすることは可能です。
大切なご家族と愛車を守るためにも、ドライブレコーダーはつけておきたいものですね。
コメント