我が家では、エアコンを使う夏にも加湿器をフル稼働させます。
エアコンは本当にイヤなくらい喉がイガイガ&乾燥しますよね。
・加湿器をつけると咳が出る
・加湿設定を上げても、部屋の湿度が上がらない
・送風音がうるさくなってきた
このページでは、上記のようなお悩みを持ったかたの為に、ハイブリッド式加湿器のフィルターお手入れについて紹介します。
最後まで読んでみたら「え?これで終わり?」と、簡単すぎてビックリするかもしれません!
ちなみに今回は、このページで紹介している加湿器のフィルターを使っています。
加湿器のフィルターお手入れに必要なアイテム
結論からいいますと、必要なのはワイドマジックリン!たったこれだけ!
フィルターの掃除だけでなく、キッチン回りや排水溝など、いろいろな場所に使えます。
画像のは400g入りの容器で、1回のフィルターお手入れでは約20g使います。(緑透明のキャップ1杯が36g)
なので、これ1本買っておけば20回はお手入れできることになります。
お手入れの頻度ですが、僕の場合はニオイが気になってからやるようにしています。
加湿器のフィルターのお手入れ方法
それでは早速お手入れ開始しましょう♪
加湿器のフィルターを入れる容器を準備する
まずはフィルターが入る大きさの容器を準備します。
最近まで”バケツ”を使っていましたが、フィルターが漬かるくらい水を入れると結構な重さになるので、上の画像のような適当なものを購入しました。
フィルターが漬かるくらいの深さ、大きさであれば自宅にあるもので十分です。
四角いフィルターには四角い容器が似合いますね(笑)
容器にぬるま湯と洗剤を入れる
こんな感じですね!最初はシュワシュワッと少しだけ泡立ちます。
ここのポイントは、水ではなくぬるま湯ということです。
水でやったこともありますが、汚れが落ちにくいです。
また、熱湯だとフィルターの接着部分を傷めます。
ぬるま湯(体感で30℃ちょっととか)がBESTです。
フィルターを漬け置きする
フィルターを投入します!
放置します!
時間は約1時間ですね。僕は汚れが気になるときに2~3時間置くときもあります。
それ以上放置しても、あまり意味はないかなって思います。
水で洗剤を洗い流す
時間が経ったら、洗剤が残らないように水で洗い流します。
裏面、表面、中、外など、水を当てる場所を変えながらフィルターをグルグル5周くらいさせると良いです。
この段階で嫌なニオイが消えたことを体感できるはずです♪スッキリ!
ちなみに、僕が紹介している洗剤”ワイドマジックリン”は、排水溝パイプのつまりやニオイにも効きます!
つまり、漬け置きした後の水を洗面台や台所に流すことで、排水溝もお手入れされるということです!一石二鳥ですよー!
乾燥させる
洗剤を水で流した後は、しっかり乾燥させます。
僕の場合は、水気を吸わせる為にフィルターの下に段ボールを敷くことが多いです。
ヒダが多いだけあって、ただ置いておくだけではなかなか乾きません(笑)
完全乾燥まであまり長引くと、生乾きみたいな臭いになるときがあるので、ある程度水切りしたり、ドライヤーを遠くから当てたりすることもあります。
加湿器用換えフィルターのすすめ
フィルターを洗って乾燥させるには、どうしても1日(1晩)は掛かってしまいます。
その間、加湿器を止めたせいで風邪を引いてしまっては意味がありません。
なので、僕は予備のフィルターを1つ買っておくことをオススメします。
加湿器を買ったときについてくることもありますし、もちろん単体で購入も可能です。
うちの加湿器のフィルターは、H060518という型式でした。
最後に
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
この一連の流れさえ作ってしまえば、フィルターのお手入れなんてちょちょいのちょいです!
我が家では2台の加湿器を稼働させており、2週間に1回くらいの頻度でお手入れしています。
換えフィルターは1つ持っていて、お手入れしながらローテーションさせて使っている感じです。
是非、加湿器をお手入れしながら快適な毎日を過ごしてください!

そもそも、フィルターが汚れない方法ってないの??
こういった悩みに関しては、実際に試してみて「良いな!」と思った方法がありますので、ご紹介しておきます。
コメント